Web制作者・Web制作会社がハマるトラブルTOP10とその抜け出し方

SOSブログ

はじめに:なぜ、いつも炎上するのか?

Webサイト制作の現場は、まるで綱渡りのようです。納期遅延、予算オーバー、チームの雰囲気は最悪…そんな制御不能な状態、経験したことがある方も少なくないのではないでしょうか。

実は、プロジェクトの失敗は、ある日突然起こるわけではありません。そのほとんどは、プロジェクトの初期段階に生まれた「ほんの小さな問題」という名の借金が、時間と共に巨大な利子を生んだ結果なのです。

例えば、曖昧なままスタートした要件定義は、後の工程で「仕様変更」や「手戻り」という形で、莫大な時間とコストを私たちに請求してきます。

ある調査では、ホームページ制作を外注した企業の約9割が、何らかの失敗を経験していると言います。

この記事では、そんなWeb制作の現場に潜む「あるある」なトラブルをTOP10形式で徹底解剖します。これは単なる失敗談のコレクションではありません。炎上を未然に防ぐための予防マニュアルであり、万が一トラブルに直面したときの脱出ガイドです。


Webサイト制作トラブルTOP10

第1位:すべての悲劇はここから始まる…「要件定義の崩壊」

どんなトラブル?

プロジェクトの目的、作る機能、守るべきルール、そして「何をもって成功とするか」。これらをプロジェクト開始前に、関係者全員でハッキリと合意形成すること、それが「要件定義」です。

この、いわば「プロジェクトの憲法」作りが失敗すると、その後の設計、開発、テストといったすべての作業が、グラグラの土台の上で行われることになります。

プロジェクト失敗の原因を辿ると、そのほとんどがこの要件定義の失敗に行き着くと言っても過言ではありません。

なぜ起こるの?(現場のあるある)

  • 「プロにお任せします」という丸投げ
    クライアントが「あなたたちの方が専門家だから」と、要件定義への参加を放棄。結果、完成したサイトがクライアントのビジネス目標と全く合っておらず、「こんなはずじゃなかった」という悲劇が生まれます。
  • 「マイページが欲しい」という曖昧なリクエスト
    「マイページ」で何を表示し、何を編集でき、どんな設定が必要なのか。具体的な仕様が決まらないまま開発がスタート。デザイナーもエンジニアも憶測で作業を進めるしかなく、巨大な手戻りリスクを抱えることになります。
  • 部署間の縄張り争い
    大企業でよくあるのが、各部署が自分たちの都合だけを主張し、互いに矛盾した要求を出すケース。結果として、全体として全く使い物にならない、バラバラなシステムが出来上がってしまいます。

これらの「あるある」の裏には、Web制作を表面的な作業と捉え、戦略的な対話を軽視する根深い原因が隠れています。

思い込みや「空気を読む」ことに頼ったコミュニケーション、クライアント側の当事者意識の欠如、そして「要件定義にはお金も時間もかけたくない」という過小評価が、プロジェクト全体を危険に晒すのです。

プロジェクトへの影響は?

不十分な要件定義がもたらす影響は、まさに悪夢です。プロジェクト終盤、完成品を見たクライアントからの一言、「こんなはずじゃなかった」。この瞬間、大規模な「手戻り」が確定し、予算とスケジュールは崩壊します。

また、最初のルールが曖昧なため、「ついでにこれも」という機能追加、すなわち「スコープクリープ」が際限なく発生しやすくなります。そして最悪の結末は、完成したシステムが現場で全く使われないこと。投資した時間もお金も、すべてが無駄に終わるのです。

どうすれば防げる?(プロの処方箋)

  • 対話を仕組み化する
    包括的なヒアリングシートを使い、ビジネスの目的から具体的な機能まで、議論を体系的に進めましょう。
  • ゴールを「見える化」する
    言葉だけでは限界があります。ワイヤーフレームやプロトタイプを作り、「完成形はこうなります」と具体的なイメージを共有することで、認識のズレを早期に発見できます。
  • 「やらないこと」を決める
    「何を作るか」と同じくらい、「何を作らないか」を明確に文書化することが重要です。これが将来の追加要求に対する防波堤になります。
  • 正式なサインをもらう
    完成した要件定義書は、プロジェクトの憲法です。クライアントから正式なレビューと署名(サインオフ)をもらってから、次の工程に進みましょう。

第2位:「ついでにこれも」が命取り…終わらない仕様変更「スコープクリープ」

どんなトラブル?

プロジェクトの進行中に、当初合意した範囲(スコープ)を超えて、仕様変更や機能追加が雪だるま式に増えていく現象。それが「スコープクリープ」です。

一つひとつは小さな変更でも、気づけばプロジェクト全体を沈没させるほどの重荷になっている、静かなる殺し屋です。

なぜ起こるの?(現場のあるある)

  • 善意の「ついでに」
    「お問い合わせフォームを作るなら、ついでにファイル添付機能もお願い」。一見簡単そうですが、裏側ではセキュリティ対策など、計画外の複雑な作業が必要になることがほとんどです。
  • 鶴の一声
    プロジェクト終盤、それまで口を出さなかった役員がデモを見て「この機能は絶対いるだろう」と一言。現場のスケジュールも優先順位も、すべてがひっくり返ります。
  • フィードバックという名の仕様変更
    完成したデザインを見せたとき、クライアントからの「フィードバック」が、実は当初の要件にはなかった全く新しい機能の要求だった、というケースは日常茶飯事です。

スコープクリープが起こる根本原因は、クライアントが「小さな変更」が開発に与える「大きなコスト」を理解していないことにあります。

そして、その背景には、そもそもプロジェクトの範囲が曖昧だったり(第1位参照)、変更要求を管理する正式なルールがなかったり、制作側が「クライアントに嫌われたくない」と安易に要求を飲んでしまったりする問題が潜んでいます。

プロジェクトへの影響は?

スコープクリープがもたらす結末は、予算とスケジュールの完全な破綻です。すべての変更は、計画外の時間とコストを消費します。1ヶ月で終わるはずのプロジェクトが、度重なる修正で3ヶ月に延びることも珍しくありません。

開発チームは終わらない修正地獄で疲弊し、モチベーションも品質も低下の一途をたどります。最終的には、当初の目的を見失った、誰も幸せにならない複雑なWebサイトが完成してしまいます。

どうすれば防げる?(プロの処方箋)

スコープクリープは、管理不能な怪物ではありません。変更を拒絶するのではなく、変更の「コスト」を透明化し、クライアントを意思決定のパートナーにすることが鍵です。

  • 変更管理のルールを作る
    すべての変更要求は、正式な依頼書で提出してもらう。その際、費用、納期への影響を必ず分析し、クライアントの正式な承認を得てから作業を開始する。このルールを徹底しましょう。
  • クライアントを教育する
    プロジェクト開始時に、スコープクリープの危険性と、変更管理のルールが「お互いを」守るためのものであることを丁寧に説明します。
  • 「フェーズ2」のアイデアにする
    スコープ外だけど良いアイデアが出た場合、「No」と言う代わりに、「それは素晴らしいですね!フェーズ2でぜひ検討しましょう」と一旦保管します。
  • 選択肢を提示する
    「この機能の追加は可能です。その場合、納期が2週間延び、〇円の追加費用がかかります。あるいは、当初の計画通りに進めることもできます。どちらにいたしますか?」と、意思決定をクライアントに委ねましょう。

第3位:「言った言わない」の泥沼地獄!コミュニケーションの断絶

どんなトラブル?

技術的な問題ではなく、人と人との間の情報共有のミスや認識のズレ、指示の曖昧さが原因でプロジェクトが混乱する状態です。

「言った言わない」の水掛け論は、その典型例。一度こじれると、担当者の態度が気に入らないといった感情的な問題にまで発展し、プロジェクトを崩壊に導きます。

なぜ起こるの?(現場のあるある)

  • 「いい感じに」という魔法の言葉
    ディレクターから「このデザイン、もっと『いい感じ』にしといて」。制作者は意図を推測するしかなく、出来上がったものは「全然違う」と一蹴。大幅な手戻りが発生します。
  • 「なるはや」の罠
    クライアントの「なるべく早く」を、制作側は「優先度高め」と解釈。クライアントは「今日中」を期待。この期待値のズレが「対応が遅い」という不信感を生みます。
  • 議事録なき口頭合意
    会議で決まったことが文書に残されず、後日、関係者の記憶違いから不毛な論争が勃発します。
  • 伝言ゲーム
    クライアントの要望が、営業→ディレクター→デザイナー→エンジニアと伝わるうちに、本来の意図が失われ、全く違う指示として現場に届きます。

これらの問題の根底には、コミュニケーションの「質」と「仕組み」の欠如があります。

曖昧な言葉に頼り、誰がいつ何をどのツールで連絡するかのルールがなく、クライアントと制作者の間の知識の差を埋める努力を怠ることが、すれ違いを積み重ねていくのです。

プロジェクトへの影響は?

コミュニケーション不全は、プロジェクトの効率を根底から蝕みます。認識のズレは手戻りを生み、スケジュール遅延とコスト増に直結します。

チーム内の連携は崩壊し、生産性は低下。そして、連絡の遅れや報告不足はクライアントとの信頼関係を破壊し、長期的なビジネスチャンスさえも失いかねません。

どうすれば防げる?(プロの処方箋)

  • 質問力で曖昧さをなくす
    「いい感じに」と言われたら、「はい」で終わらせず、「目的は?」「ターゲットは誰ですか?」「参考サイトのどの部分ですか?」と具体的な質問を返しましょう。
  • コミュニケーションをルール化する
    プロジェクト開始時に、定例会議の頻度、報告フォーマット、連絡手段(緊急時は電話、記録を残すならチャットなど)を明確に決め、全員で共有します。
  • すべての合意を文書化する
    会議の決定事項は必ず議事録に。口頭での指示も、後からチャットで「先ほどのお電話の件、〜という認識でよろしいでしょうか?」とテキストで証拠を残しましょう。
  • 「待ち」の姿勢をやめる
    クライアントからの連絡を待つのではなく、こちらから定期的に進捗を報告し、「次は〇日までにこれをお願いします」と、次に何をすべきかを具体的に伝え、プロジェクトに巻き込んでいきましょう。

第4位:最大のボトルネック – クライアントからの「待ち」時間

どんなトラブル?

プロジェクトの遅延は、制作会社側だけの問題ではありません。

むしろ、サイトに必要な原稿や写真の提供が遅れる、デザイン案の確認に何週間もかかる、といったクライアント側の都合による遅延が、プロジェクトを停滞させる最大の原因であることは非常に多いのです 。

なぜ起こるの?(現場のあるある)

  • 素材が永遠に揃わない
    「原稿は後でまとめて」と言われたきり、デザインもコーディングも終わる頃になっても音沙汰なし。ダミーの文字と画像で進めるしかなく、後から提供された素材に合わせて大幅な手戻りが発生します。
  • 終わらない「社内確認中」
    デザイン案の確認を依頼しても、「上司に確認中です」の一点張りで数週間プロジェクトがストップ。その間にチームメンバーは手持ち無沙汰になってしまいます。
  • ラスボスの登場
    プロジェクト最終盤、今まで出てこなかった役員クラスの人物が現れ、「根本的に違う」とちゃぶ台返し。クライアント社内での合意形成ができていない場合に起こる悲劇です。

これらの遅延は、クライアントに悪気があるわけではなく、構造的な問題から生じます。

Webサイト制作が担当者の通常業務にプラスされた「追加タスク」であり優先順位が低いこと、フィードバックの遅れがどれだけ後工程に響くかを理解していないこと、そして制作側がプロジェクトの主導権を握れていないことが主な原因です。

プロジェクトへの影響は?

クライアントからの「待ち」時間は、プロジェクトのタイムラインを直接的に破壊します。制作チームのリソースは無駄になり、遅れを取り戻すために終盤で無理な残業が発生し、品質が低下します。

一度発生した遅延は、後続するすべてのタスクのスケジュール調整という、非常に面倒な管理コストも生み出します。最終的に、納期遅延は双方にとって不利益となり、ビジネスチャンスを逃す結果につながります。

どうすれば防げる?(プロの処方箋)

「待ち」の姿勢を捨て、制作側がプロジェクトの運転手になることが重要です。

  • クライアントのタスクもスケジュールに組み込む
    プロジェクト開始時に、クライアントがやるべきこと(素材提供、確認作業など)と、その「提出期限」を明確にスケジュールに記載し、合意を取りましょう。
  • 契約書でルールを決める
    契約書に「修正のご返信は〇日以内にお願いします。期限内にご返信がない場合は、承認とみなし次に進めます」といった一文を入れるだけでも、強力な抑止力になります。
  • 積極的にリマインドする
    期限が近づいたら、「〇〇の件、明日がご回答期限です」と能動的に働きかけましょう。遅延がプロジェクト全体に与える影響を共有することも有効です。
  • 相手の負担を軽くする提案
    原稿が滞っているなら、「こちらでインタビューして、たたき台を作りましょうか?」と提案するなど、プロジェクトを前に進めるための工夫をしましょう。

第5位:静かにプロジェクトを蝕む「予算オーバー」

どんなトラブル?

当初の見積もりを超えて追加費用が次々と発生し、最終的な支払額がクライアントの想定を大きく上回ってしまう問題です。

これは単にお金の問題だけでなく、クライアントとの信頼関係を根底から揺るがし、プロジェクトの成功そのものを危うくします。

なぜ起こるの?(現場のあるある)

  • 「一式」見積もりの罠
    見積書に「Webサイト制作一式 〇〇円」としか書かれていない。後から「その作業は『一式』には含まれていません」と追加費用を請求され、トラブルに発展します。
  • 安請け合いからの追加請求
    受注したいがために、わざと安い見積もりを出し、後から「仕様変更」を理由に次々と追加費用を請求する悪質なケースもあります。
  • 長引く企画会議
    要件定義がまとまらず、企画段階が長引く。その間、確保していたデザイナーやエンジニアは動けなくても人件費は発生し続け、静かに予算を食いつぶしていきます。

予算オーバーの根本原因は、プロジェクト初期の計画の甘さにあります。要件が曖昧なまま作った見積もりは、当然不正確になります。

また、スコープクリープ(第2位参照)が発生すれば、予算超過は避けられません。そして、予期せぬトラブルに対応するための予備費(バッファ)が、そもそも見積もりに含まれていないことも大きな問題です。

プロジェクトへの影響は?

予算オーバーは、プロジェクトに深刻なブレーキをかけます。クライアントは追加費用の支払いに難色を示し、金銭トラブルに発展。プロジェクトが途中でストップすることもあります。

予算が尽きれば、必要なテストを省略するなど、品質を犠牲にせざるを得ません。最終的に、クライアントとの信頼関係は完全に破壊され、「騙された」「正当な対価が支払われない」という不信感だけが残ります。

どうすれば防げる?(プロの処方箋)

見積もりの透明性を高め、プロジェクトを通じてコスト意識を共有することが鍵です。

  • 詳細な見積書を作る
    「一式」をやめ、企画、デザイン、コーディングなど工程ごとに項目を細分化し、それぞれの工数を明記しましょう。費用の内訳が見えれば、クライアントの納得感も高まります。
  • 松竹梅プランを提示する
    予算に応じて、機能やデザインのレベルを変えた複数のプランを提示する。これにより、クライアントは自身の予算内で最適な選択ができます。
  • コスト削減の代替案を提案する
    単に値引きするのではなく、「写真素材をすべてご提供いただけるなら、その分お安くできます」「テンプレートデザインなら費用を抑えられます」といったように、制作側の負担を減らすことと引き換えにコスト削減を提案しましょう。

第6位:「いい感じに」が生む悲劇 – デザインの迷走

どんなトラブル?

Webサイトのデザインは、技術以上に「主観」や「感覚」がぶつかり合う場です。

「もっといい感じに」「なんとなく違う」といった曖昧なフィードバックによって修正が無限に繰り返され、最終的に誰の心にも響かない、目的からかけ離れたデザインが出来上がってしまう状態。それが「デザインの迷走」です。

なぜ起こるの?(現場のあるある)

  • 無限修正ループ
    デザイナーが提出した案に、クライアントから具体的な理由なき「好きじゃない」というフィードバック。デザイナーはクライアントの好みを当てずっぽうで探りながら修正を重ね、疲弊していきます。
  • 参考サイトのすれ違い
    クライアントが提示した参考サイトの「どの部分を」「なぜ」参考にするのか、具体的なすり合わせがないまま進む。デザイナーは全体の雰囲気を参考にしたのに、クライアントはボタンの形だけを参考にしてほしかった、といった悲劇が起こります。
  • デザインルールの不在
    文字の大きさや色、余白といった基本ルールがないまま、その場の感覚でデザインを進める。結果、ページ全体で統一感がなく、素人っぽい印象のサイトになってしまいます。

デザインが迷走する根本原因は、デザインを個人のセンスの問題として扱い、客観的な基準で議論する仕組みがないことにあります。

プロジェクトの目的やターゲットから「どんなデザインを目指すべきか」という旗を立てずに航海に出れば、迷子になるのは当然です。

また、制作者側が専門家としてクライアントの曖昧な言葉を翻訳し、具体的な選択肢を提示する努力を怠ることも、問題を深刻化させます。

プロジェクトへの影響は?

デザインの迷走は、スケジュールと予算を直接圧迫します。度重なる修正でデザイナーは疲弊し、モチベーションは低下。

最終的には、ただ見た目が整っているだけで、ビジネスの成果には全くつながらないデザインが生まれるリスクがあります。

どうすれば防げる?(プロの処方箋)

主観を排除し、客観的な基準と対話でデザインのゴールを目指しましょう。

  • デザインの「旗」を立てる
    デザイン作業の前に、競合サイトなどをポジショニングマップ上に配置し、「私たちが目指すデザインの立ち位置はここですね」と、クライアントと視覚的に合意形成しましょう。
  • フィードバックにルールを設ける
    フィードバックは「好き嫌い」ではなく、「目的達成のために、このデザインは適切か?」という視点で行うルールを共有します。「この色の組み合わせだと視認性が低いので、もっとコントラストをつけましょう」のように、「良くない理由+改善案」をセットで伝えるのがコツです。
  • 段階的に合意を取る
    一気に完成形を目指さず、ワイヤーフレーム→デザインカンプと段階的に進め、各段階で承認を得ることで、大きな手戻りを防ぎます。

第7位:見えない技術の壁とブラウザ互換性の罠

どんなトラブル?

プロジェクト後半で発覚しがちな技術的な問題。特に、同じサイトでも見るブラウザ(Chrome, Safariなど)やデバイス(PC, スマホ)によって表示が崩れたり、機能が動かなかったりする「ブラウザ互換性」の問題は、昔から制作者を悩ませる根深い課題です。

また、AIなどの最新技術を安易に導入しようとして、途中で「技術的に無理でした」となるケースもあります。

なぜ起こるの?(現場のあるある)

  • 「私のPCでは崩れてる」問題
    開発チームは最新のChromeで確認済み。しかしクライアントは「古いブラウザ」で見ていた…。「どのブラウザまで対応するか」を事前に決めていないと必ず起こるトラブルです。
  • スマホだけで起こるバグ
    PCでは問題ないのに、特定のスマホでだけ動かない、表示が極端に遅い。多様なデバイスでのテスト不足が原因です。
  • 最新技術の落とし穴
    「AIチャットボットを入れたい」という要望に、十分な技術調査をせず開発スタート。途中で既存システムとの連携が非常に困難だと判明し、プロジェクトが頓挫。

これらの技術トラブルの背景には、各ブラウザの仕様の微妙な違いや、技術の進化の速さ、そして世の中にある無数のデバイス全てでテストすることの限界があります。

最新技術の導入失敗は、「できるだろう」という希望的観測で、事前の実現可能性調査を怠るリスク管理の甘さが原因です。

プロジェクトへの影響は?

ブラウザ互換性の問題は、ユーザー体験を著しく損ない、企業の信頼を低下させます。

開発チームにとっては、特定の環境でしか再現しないバグの調査という、時間のかかる悪夢の始まりを意味します。

技術的な実現性の見誤りはさらに深刻で、プロジェクトの中止に追い込まれ、それまでの時間とコストが全て水の泡になる可能性もあります。

どうすれば防げる?(プロの処方箋)

事前の合意と計画的なテストが、技術トラブルからあなたを救います。

  • 対応範囲を明確に合意する
    プロジェクト開始時に、サポートするブラウザ、OS、デバイスの範囲を具体的にリストアップし、クライアントと正式に合意しましょう。
  • 実現可能性を調査する
    新しい技術を導入する際は、本格的な開発の前に、小規模なPoC(概念実証)を行い、技術的なリスクや工数を評価します。
  • 計画的にテストする
    「BrowserStack」のようなテストサービスを活用し、合意した範囲の多様な環境で計画的に動作確認を行いましょう。

第8位:船頭のいない船 – プロジェクト管理の不在

どんなトラブル?

明確な計画(海図)も、進捗管理(羅針盤)も、そして責任者(船頭)もいないまま、Web制作という航海に出発してしまう状態です。

誰が何をすべきか曖昧で、進捗は誰も知らず、リスクは放置されたまま。多くのプロジェクト失敗の根底には、この管理機能の欠如があります。

なぜ起こるの?(現場のあるある)

  • 行き当たりばったり進行
    明確なスケジュールがないまま、「できることからやろう」でスタート。全体の作業量が見えていないため、途中で想定外のタスクが発覚し、計画が破綻します。
  • 進捗のブラックボックス化
    各担当者が自分の作業を進めているが、チーム全体で進捗を共有する場がない。問題の発見が遅れ、気づいたときには手遅れに。
  • 責任のなすりつけ合い
    誰が最終的な意思決定者か不明確。問題が起きると、「自分のせいじゃない」と責任の押し付け合いが始まり、誰も解決に動きません。
  • スーパーマン依存
    特定の担当者しか知らない情報やできない作業がある。その人が休んだり辞めたりした途端、プロジェクトが完全にストップします。

これらの問題は、単に管理ツールを使っていないから起こるのではありません。プロジェクトを体系的に運営する意識とプロセスの欠如が根本原因です。

曖昧な計画、コミュニケーションの仕組み不足、そして「なんとかなるだろう」というリスク管理の甘さが、プロジェクトを漂流させるのです。

プロジェクトへの影響は?

プロジェクト管理の不在は、予測できたはずの失敗を現実のものにします。スケジュール遅延は必然となり、納期を守るために品質が犠牲になります。

チームの生産性は著しく低下し、メンバーは疲弊。クライアントとの関係も悪化し、最終的に誰も望んでいなかった成果物が出来上がります。

どうすれば防げる?(プロの処方箋)

優れたプロジェクトは、優れた管理体制によって意図的に作られます。

  • 計画を「見える化」する
    WBS(作業分解構成図)で必要なタスクをすべて洗い出し、ガントチャートでスケジュールを可視化して、全員で共有しましょう。
  • プロジェクト管理ツールを導入する
    AsanaやBacklog、Trelloといったツールを導入し、タスクと進捗を一元管理する。大切なのは、チームに合ったツールを選び、使い方をルール化することです。
  • 定期的に進捗を確認する
    毎日の朝会や週次の定例会で、遅れているタスクや問題点を早期に発見し、対策を講じましょう。
  • 役割と責任を明確にする
    誰がどのタスクの担当者で、誰が最終責任者なのかを明確に定義します。これにより、意思決定がスムーズになります。

第9位:信頼がアダとなる – 契約書なしの取引

どんなトラブル?

特にフリーランスや小規模な制作会社で起こりがちですが、長年の付き合いがあるクライアントや知人からの紹介で、正式な契約書を交わさずに口約束だけで仕事を開始してしまうケースです。

「信頼しているから大丈夫」という過信が、報酬の未払いや一方的な減額、成果物の受け取り拒否といった深刻なトラブルに発展したとき、制作者を極めて弱い立場に追い込みます。

なぜ起こるの?(現場のあるある)

  • 報酬が支払われない
    納品したのに、クライアントが期日までに報酬を支払わない。催促しても言い訳をされ、最悪の場合、連絡が途絶えます。
  • 一方的な値引き要求
    納品直前になって、「思ったより成果が出ていないから」といった理不尽な理由で報酬の減額を要求される。契約書がないため、泣き寝入りせざるを得ない状況に。
  • 成果物の受け取り拒否
    制作中は「お任せします」と言っていたのに、納品後に「イメージと違う」と受け取りを拒否し、支払いを拒む。

これらのトラブルの背景には、「契約書の話を切り出すのは失礼かも」という遠慮や、契約手続きの面倒くささ、そして法的な知識の不足があります。

フリーランスWeb制作者の約65%が契約に関するトラブルを経験したことがあるという調査結果もあり、この問題の深刻さがうかがえます。

プロジェクトへの影響は?

契約書がない場合、トラブルが発生した際に「言った言わない」の水掛け論になり、法的に自分の正当性を証明することが非常に困難になります。

報酬の未払いは、フリーランスの生活に直接的な打撃を与え、事業の継続を困難にすることさえあります。

また、クライアントとの不毛な交渉は精神的にも大きなストレスとなり、本来の制作活動に集中できなくなります。

どうすれば防げる?(プロの処方箋)

どんな相手でも、どんな案件でも、契約書の締結はビジネスの絶対的なルールです。

  • 必ず業務委託契約書を交わす
    これは相手を疑う行為ではなく、お互いを将来のトラブルから守るためのプロとしての手続きです。
  • 契約書に盛り込むべき必須項目
    業務の範囲、成果物、納期、報酬額と支払条件、検収条件、修正の範囲と回数、著作権の帰属などを明確に記載しましょう。
  • トラブル時の相談窓口を知っておく
    万が一トラブルになったら、一人で抱え込まずに「フリーランス・トラブル110番」などの専門機関に相談しましょう。
  • すべてのやり取りを記録する
    契約書だけでなく、メールやチャットのやり取りもすべて保存しておきましょう。これらが万が一の際の重要な証拠になります。

第10位:業界の根深い病 – 多重下請け構造の闇

どんなトラブル?

クライアントから元請け、二次請け、三次請け…と、仕事がピラミッド状に再委託されていく「多重下請け構造」。

この構造は、各階層で中間マージンが抜かれるため、末端で実際に作業する制作者の報酬が極端に低くなったり、情報の伝達がうまくいかず現場が混乱したりと、多くの問題の温床となっています。

なぜ起こるの?(現場のあるある)

  • 安すぎる報酬
    元の発注額は大きいのに、複数の会社を経由するうちに、末端の制作者に支払われる報酬はごくわずかに。適正な対価とは言えない低単価での作業を強いられます。
  • 伝書鳩ディレクター
    中間業者が技術的な知見を持たず、ただクライアントの指示を右から左へ流すだけ。情報の伝達に時間がかかる上、重要なニュアンスが失われ、現場に混乱をもたらします。
  • 責任の所在が不明
    問題が起きると、「元請けの指示が悪い」「下請けのスキルが低い」と責任の押し付け合いが始まり、誰も解決しようとしません。
  • 成長できない環境
    末端の制作者は、プロジェクトの全体像を知らされず、断片的な作業ばかりを割り当てられる。スキルアップの機会を奪われ、キャリア形成に大きなハンデを負います。

この根深い構造は、日本の低い雇用流動性や、元請け企業の技術力の空洞化、下請け側の営業力不足など、様々な要因が複雑に絡み合って形成されています。

プロジェクトへの影響は?

多重下請け構造は、業界全体の生産性と健全性を著しく低下させます。

中間マージンによる経済的な非効率性は、現場で働く人々の賃金停滞を招き、優秀な人材の流出につながります。また、伝言ゲームによる情報の劣化は、成果物の品質低下を招きやすくなります。

そして最も深刻なのは、若手クリエイターが成長する機会を奪い、業界全体の競争力を削いでしまうことです。

どうすれば防げる?(プロの処方箋)

この巨大な構造を個人で変えるのは難しいですが、自分自身を守り、より良い環境を選ぶための行動は可能です。

  • 商流の浅い案件を目指す
    案件を探す際は、クライアントと直接契約できる「直請け」や、元請けに近い案件を意識的に選びましょう。
  • 自分をブランド化する
    SNSやブログ、ポートフォリオサイトで専門性を発信し、「あなたに頼みたい」と指名で仕事が来る状態を目指します。
  • 上流工程のスキルを身につける
    コーディングやデザインだけでなく、企画・提案やプロジェクト管理といったスキルを身につけ、より付加価値の高い仕事ができるようになりましょう。
  • コミュニティに参加する
    制作者同士のコミュニティに参加し、情報交換をすることで、優良な案件や信頼できるパートナーと出会う機会が生まれます。

おわりに:トラブルを「資産」に変えるために

ここまで、Web制作の現場に潜む10の地雷とその回避方法について見てきました。

これらのトラブルは、一見するとバラバラに見えますが、その根底には「計画性の欠如」「コミュニケーションの不備」「リスクへの想像力の欠如」という共通の原因が横たわっています。

多くのプロジェクトは、問題が起きてから場当たり的に対応する「火消し」に追われ、疲弊していきます。しかし、本当にプロフェッショナルな制作者やチームは、これらのトラブルを単なる失敗で終わらせません。未来の成功を築くための貴重な「資産」へと変えていくのです。

その鍵は、クライアントを「教育」し、「パートナー」に変えるという発想の転換にあります。なぜ、あなたの協力が必要なのか。その「なぜ」を共有することで、クライアントは単なる発注者から、プロジェクト成功のための仲間になります。

そして、失敗から学ぶ文化も不可欠です。プロジェクトが終わったら、犯人探しではなく、「何が問題で、どうすれば次は防げるか」をチームで振り返る。その痛みを伴う経験こそが、組織を強くする最高の教科書になるのです。

この記事で紹介したトラブルは、あなたがこれから歩む道のりに埋まっている地雷のマップです。このマップを手に、自らのプロジェクトの弱点を診断し、一つひとつの処方箋を実践することで、炎上とは無縁の、再現性の高い成功への道を切り拓いていってください。


付録:Web制作者のためのトラブル防止ツールキット

この記事で解説したトラブルを防ぐために、今日から使える具体的なツールキット(テンプレート)をご用意しました。

これらは単なる雛形ではなく、コミュニケーションを円滑にし、プロジェクトを成功に導くための実践的な武器です。ぜひ、あなたのプロジェクトに合わせてカスタマイズしてご活用ください。

1. 要件定義ヒアリングシート (テンプレート)

クライアントとの初回ヒアリングで聞き漏らしを防ぎ、議論を深めるための包括的な質問リストです。

I. プロジェクトの背景と目的

  • 貴社の事業内容と強みを教えてください。
  • Webサイト制作(リニューアル)の目的は何ですか?(例:新規顧客獲得、ブランディング、採用強化)
  • 目的を達成するための具体的な目標(KGI/KPI)は何ですか?(例:月間問い合わせ数10件、採用応募者数20%増)
  • 今回のプロジェクトで最も重要視することは何ですか?(品質、コスト、納期など)

II. ターゲットユーザー

  • メインターゲットとなるユーザー層は誰ですか?(年齢、性別、職業、興味関心など)
  • ターゲットユーザーはどのような課題やニーズを抱えていますか?
  • そのユーザーはどのような状況でこのWebサイトを訪問しますか?

III. 競合・参考サイト

  • 競合他社や、ベンチマークとしているWebサイトを教えてください。
  • デザインや機能面で「良い」と感じる参考サイトがあれば教えてください。そのサイトの「どの部分」が「なぜ良い」と感じますか?

IV. 機能要件

  • Webサイトに必要なページをリストアップしてください。(例:トップ、会社概要、事業内容、実績、ブログ、お問い合わせ)
  • お問い合わせフォーム、CMS(コンテンツ管理システム)、会員機能、EC機能など、必要な機能を教えてください。
  • 各機能の具体的な仕様について、ご要望があれば教えてください。

V. 非機能要件

  • セキュリティに関する要件はありますか?(SSL対応、個人情報保護など)
  • 表示速度などのパフォーマンスに関する目標はありますか?
  • 対応すべきブラウザやデバイスの範囲に指定はありますか?

VI. コンテンツ・素材

  • Webサイトに掲載する文章、写真、ロゴデータなどはご支給いただけますか?
  • 素材の準備はいつ頃までに可能でしょうか?

VII. 運用・保守

  • Webサイト公開後の更新は、自社で行いますか? 弊社に依頼されますか?
  • サーバー、ドメインの管理はどちらが行いますか?

VIII. 予算・スケジュール

  • 本プロジェクトのご予算感を教えてください。
  • 希望の公開日はありますか? その理由も教えてください。

2. 変更管理ログシート (テンプレート)

プロジェクト中に発生する仕様変更や追加要求を記録・管理し、スコープクリープを「見える化」するためのシートです。

ID依頼日依頼者変更内容影響分析(工数・費用・納期)状態承認/否認日備考
001YYYY/MM/DD〇〇様お問い合わせフォームにファイル添付機能を追加工数: 8h, 費用: +X円, 納期: +2営業日承認済YYYY/MM/DD
002YYYY/MM/DD△△様トップページのメインビジュアルを動画に変更工数: 16h, 費用: +Y円, 納期: +4営業日検討中

3. 業務委託契約書ひな形 (主要条項)

自分とクライアント、双方を守るための契約書の主要な条項例です。実際の契約では専門家への相談を推奨します。

第1条(目的)

甲(発注者)は、乙(受注者)に対し、本契約書及び別途定める仕様書に基づき、Webサイトの制作業務(以下「本業務」という)を委託し、乙はこれを受託する。

第2条(業務の範囲)

本業務の範囲は、別途定める仕様書に記載の通りとする。仕様書に記載のない業務については、甲乙協議の上、別途契約を締結するものとする。

第3条(委託料及び支払条件)

  1. 本業務の委託料は、金〇〇円(消費税別)とする。
  2. 甲は乙に対し、委託料を以下の通り支払う。
    • 着手金:契約締結後5営業日以内に、委託料の50%
    • 残金:次条に定める検収完了日の属する月の末日締め、翌月末払い

第4条(納品及び検収)

  1. 乙は、別途定める納期までに、本業務の成果物を甲に納品する。
  2. 甲は、納品後10営業日以内に成果物の検査を行い、合否を乙に書面で通知する。期間内に通知がない場合、検査に合格したものとみなす。
  3. 検査の結果、不合格となった場合、乙は甲の指示に従い、速やかに成果物を修正し、再度納品するものとする。

第5条(仕様変更)

甲が本業務の仕様変更を希望する場合、乙に変更内容を書面で通知するものとする。乙は、当該変更が委託料、納期に与える影響を算出し、甲に提示する。仕様変更は、甲乙が変更内容及び新たな条件について書面で合意した場合にのみ有効とする。

第6条(知的財産権)

本業務の遂行により生じた成果物に関する著作権(著作権法第27条及び第28条の権利を含む)は、委託料の全額が支払われた時点で、乙から甲に移転するものとする。


4. Web制作用見積書テンプレート (項目例)

「一式」という曖昧な表現を避け、費用の内訳を透明化するための見積書の項目例です。

大項目中項目内容数量単価金額備考
1. プロジェクト管理ディレクション費要件定義、スケジュール管理、品質管理、顧客折衝など1XXX,XXXプロジェクト総工数の20%
2. 企画・設計サイト構造設計サイトマップ、ワイヤーフレーム作成1XXX,XXX
3. デザイン制作トップページデザインPC版デザイン制作1ページXXX,XXX
SP版デザイン制作1ページXXX,XXX
下層ページデザインテンプレートA(汎用ページ)1ページXXX,XXX
テンプレートB(ブログ記事ページ)1ページXXX,XXX
4. コーディングトップページHTML/CSS/JavaScript実装1ページXXX,XXXレスポンシブ対応含む
下層ページテンプレートA実装5ページXX,XXXXXX,XXX
テンプレートB実装10ページXX,XXXXXX,XXX
5. CMS構築WordPress導入インストール、初期設定1XXX,XXX
カスタム投稿タイプ設定「実績」「お知らせ」2XX,XXXXXX,XXX
6. テスト・その他クロスブラウザテスト指定ブラウザでの表示・動作確認1XX,XXX
小計X,XXX,XXX
消費税(10%)XXX,XXX
合計金額X,XXX,XXX